高知県に移住して良かったこと -テレワークを活用した地方移住について-
2020年から続いたコロナ禍は、私たちの働き方や暮らし方に大きな変化をもたらしました。
私自身も例外ではなく、当時は東京で働きながら、「地方に住みながら、都会の仕事を続けることはできないだろうか」と、ぼんやりと考えるようになりました。
そんな折、当時遠距離恋愛中だった現在の妻が住んでいた高知県への移住を、真剣に考えるようになりました。私は東京、彼女は高知。離れて暮らす中で、次第に「一緒に生活するなら、都会ではなく自然豊かな地方で」という思いが強まりました。
そして思い切って前職の会社を退職し、転職先を決めずにまずは移住をしました。元来、楽観的な性格もあり、「まあなんとかなるだろう」と勢いのままに行動に移しました。(笑)
移住後、「テレワーク」というキーワードを軸に転職活動を進めた結果、東京に本社を構えつつ、高知県にも拠点を持つ当社と出会うことができました。2021年9月、私は自社で開発した製品の検証を行う検証アルバイトとして入社することになりました。そこで会社の雰囲気や風土、働いている社員の方々の姿を見ているうちに、正社員として私もこの会社で働きたいという気持ちが次第に膨らんでいきました。そこから約1年半後の2023年4月に正社員として入社することが叶い、今現在に至っています。
ということで、少し堅苦しい私自身の紹介は以上にしまして、
私の「高知県に移住して良かったこと3選」をご紹介します。
>>Read more
私自身も例外ではなく、当時は東京で働きながら、「地方に住みながら、都会の仕事を続けることはできないだろうか」と、ぼんやりと考えるようになりました。
そんな折、当時遠距離恋愛中だった現在の妻が住んでいた高知県への移住を、真剣に考えるようになりました。私は東京、彼女は高知。離れて暮らす中で、次第に「一緒に生活するなら、都会ではなく自然豊かな地方で」という思いが強まりました。
そして思い切って前職の会社を退職し、転職先を決めずにまずは移住をしました。元来、楽観的な性格もあり、「まあなんとかなるだろう」と勢いのままに行動に移しました。(笑)
移住後、「テレワーク」というキーワードを軸に転職活動を進めた結果、東京に本社を構えつつ、高知県にも拠点を持つ当社と出会うことができました。2021年9月、私は自社で開発した製品の検証を行う検証アルバイトとして入社することになりました。そこで会社の雰囲気や風土、働いている社員の方々の姿を見ているうちに、正社員として私もこの会社で働きたいという気持ちが次第に膨らんでいきました。そこから約1年半後の2023年4月に正社員として入社することが叶い、今現在に至っています。
ということで、少し堅苦しい私自身の紹介は以上にしまして、
私の「高知県に移住して良かったこと3選」をご紹介します。
社内コミュニケーションを深める!10年ぶり開催「ボウリング大会」に込めた思い
先月、社内で「ボウリング大会」が開催されました。
この社内イベントを企画・開催してくれた社員は、社内にリアルコミュニケーションの必要性を感じ、自ら行動してくれました。この社員がどの様な思いでこの社内イベントを企画・開催したのか、エッセーを書いてもらいました。
>>Read more
この社内イベントを企画・開催してくれた社員は、社内にリアルコミュニケーションの必要性を感じ、自ら行動してくれました。この社員がどの様な思いでこの社内イベントを企画・開催したのか、エッセーを書いてもらいました。
一部祝日が選択制!?「インドの祝日について」
当社にはインドに子会社があります。
今回はその子会社の祝日制度が日本とは異なっていて興味深かったので、ご紹介します。
※今回ご紹介する内容は、当社子会社の一例です。インド国内でも企業によって祝日のポリシーは異なりますので、参考程度にご覧ください。
>>Read more
今回はその子会社の祝日制度が日本とは異なっていて興味深かったので、ご紹介します。
※今回ご紹介する内容は、当社子会社の一例です。インド国内でも企業によって祝日のポリシーは異なりますので、参考程度にご覧ください。
ナレッジクロスオーバー研修 in 高知(後編・離)
先日、高知拠点(高知テクニカルセンター)でナレッジクロスオーバー研修を実施しました。合宿型という形式で、普段は遠隔で働くメンバーが一堂に会し、知識を教え合い、学び合う時間を過ごしました。本編では、得られた学びや気づきについてまとめます。
>>Read more
ナレッジクロスオーバー研修 in 高知(中編・破)
前回は導入編として、研修の背景や目的についてお伝えしました。本編では、実際にどのようなイベントを実践したかをご紹介します。
前編はこちらの記事で紹介しています。
>>Read more
前編はこちらの記事で紹介しています。
ナレッジクロスオーバー研修 in 高知(前編・守)
部署を横断してナレッジや暗黙知を共有し合う、合宿型研修を開催しました。ナレッジシェアや勉強会を通じて、新製品「CACHATTO One」に関する新たな学びや知見を得ることができました。
>>Read more
「TOKYOパパ育業促進企業」ブロンズ認定を取得しました
e-Janネットワークスは、東京都が都内企業の男性従業員の育児休業取得率向上を目的に実施する「TOKYOパパ育業促進企業」登録制度において、ブロンズ認定を取得したことをお知らせします。
>>Read more
産休復帰1年目を支える”e-Janの働き方”
2024年5月に育児・介護休業法が改正され、2025年4月、10月と段階的に施行されています(※1)。
e-Janネットワークスでは、子供のいる従業員の多くが、テレワークやフレックスタイム制、産前・産後休暇、育児休業(以下、育休)、ベビーシッター制度などを利用して仕事と子育ての両立をはかっています。
今回は、約1年間の産休・育休を経て、最近職場復帰した女性従業員の業務の様子についてご紹介します。
>>Read more
e-Janネットワークスでは、子供のいる従業員の多くが、テレワークやフレックスタイム制、産前・産後休暇、育児休業(以下、育休)、ベビーシッター制度などを利用して仕事と子育ての両立をはかっています。
今回は、約1年間の産休・育休を経て、最近職場復帰した女性従業員の業務の様子についてご紹介します。
新しい働き方のかたち:ワーケーションで広がる可能性
当社では、柔軟な働き方を推進する取り組みの一環として「ワーケーション制度」を導入しています。この制度を利用することで、旅先でも業務を継続しながら、リフレッシュや新たな刺激を得ることができます。今年の夏、制度と休暇を組み合わせてドイツで過ごした社員のリアルな体験をお届けします。
>>Read more
仕事と旅、両方を楽しむ方法~ハンガリーワーケーション体験記(後編)~
先週の前編では、ハンガリーでのワーケーションに至るまでのきっかけや準備をお届けしました。今週の後編では、いよいよ現地での実際の業務や生活の様子、そして社員が感じたリアルな気づきや感想をお伝えします。
>>Read more
仕事と旅、両方を楽しむ方法~ハンガリーワーケーション体験記(前編)~
旅好きな社員が、当社のワーケーション制度を活用し、ヨーロッパでの3週間の滞在を実現しました。仕事と旅を両立させたその日々は、働き方の新しい可能性を感じさせてくれます。前編・後編の2回に分けて、リアルな体験をお届けします。
>>Read more
夏じゃなくても夏休み!?柔軟に取得できる「フレックス休日」制度
当社は一人ひとりが働きやすい環境を実現するための取り組みを行っています。
今回は、当社のフレキシブルな休暇制度である「フレックス休日」をご紹介します。
>>Read more
今回は、当社のフレキシブルな休暇制度である「フレックス休日」をご紹介します。