社内環境・福利厚生
e-Janネットワークスには、社員がいきいきと働けるよう、様々な制度や福利厚生があります。
社内交流
-
TMC
月に1回、社長 坂本または役員と仕事、職場環境、生活、体調など様々な内容について10分間会話をする時間が設けられています。1対1だからこそ、言えることもあります。社長・役員と直接いろいろな話ができるチャンスです。
-
社内パーティ
歓迎会や新年会など、社内スペースでケータリングサービスを利用し開催しています。社内開催なので移動の手間もなく、リラックスして懇親を行える場です。
-
懇親会費支給
会社から懇親会費が支給され、グループ内や他グループと合同で夕食を楽しみます。お気に入りのお店や気になっているお店で、職場から離れて仲間たちと楽しい時間を過ごせるひと時です。
※テレワークを主体とした業務形態の現在は、オンラインでの懇親会も企画しています -
家族会
毎年12月に社員とそのご家族を交えてパーティーを開催しています。オフィスの見学会や、プレゼント抽選会など楽しいイベントもあるため社員のご家族からは大変好評です。
-
e-Jan昼市
毎週、契約農家直送の無農薬野菜を半額で提供しています。安全でおいしいその時期の旬の野菜が安く手に入ると大好評です。農業体験イベントもあります。
※現在テレワークを主体とした業務形態のため、お休みしています -
週末イベント
社員の有志が休日に登山や釣り、農業、サバゲーや投網など趣味のイベントを企画します。会社からの費用補助もあり、充実した経験ができます。やった事のないアクティビティにチャレンジする機会でもあります。
-
e-Jan Kitchen
月に1回、ワンコイン(500円)で会社スタッフによる手作りの夕食お弁当を食べることができます。季節や流行にちなんで趣向を凝らしたお弁当を、職場の仲間や家族といただく時間は格別です。
※現在テレワークを主体とした業務形態のため、お休みしています -
CrossCom
自社で開発した社内コミュニケーション促進ツールです。業務報告に1日の「Good News」や感謝のメッセージを合わせてCrossComに提出します。自由に共有・コメントができるので、部署や役職を超えて社内のコミュニケーションの活性化の役割を果たしています。
-
メンター制度
グループが違う先輩社員がメンターになり、ランチやディナーに出かけてコミュニケーションをとるなど、仕事だけでなく生活面もきめ細かくサポートしてくれます。メンターの先輩は役割の期間が終了した後も頼れる存在です。
-
ゲームコーナー
ゲームを通してリフレッシュや社内交流ができる場所を設けています。PS4 ProでグランツーリスモSPORTを、Thrustmasterの本格的なハンドルコントローラー「T-GT」と55型の4Kテレビで臨場感たっぷりにプレイすることができます。
成長へのサポート
-
社内教育制度
セールスから技術/開発まで幅広いCACHATTOへの知識を深めるCACHATTO教育の他、情報セキュリティ教育などの研修を行います。
-
社外教育制度
ラーニングエージェンシー(旧トーマツイノベーション)やトレノケートなど、社外研修機関での研修を受けることができます。希望すれば、上記以外でもセミナーや研修に参加することができます。
-
資格補助制度
既定の資格取得に関して、受験費用の補助や教材提供などを行っています。資格を取得してスキルアップできる環境が整っています。
-
語学レッスン受講補助制度
外部スクールなどを利用した語学レッスン受講に関して、受講費用の補助を受けることができます。受講言語の種類や数に制限はないため、英語・中国語・日本語などの様々な言語を学べます。
-
書籍購入制度
技術書やビジネス書はもちろん、興味のあるさまざまなジャンルの本を会社が購入してくれます。e-Jan図書として、他メンバーに共有できます。
-
OJT制度
先輩社員に付いてもらい、業務を行いながら必要な知識を習得していきます。入社後すぐに実践的に業務をこなすことができ、一人前になるまでの期間も早くなります。インプット・アウトプットのバランス良く成長することができます。
-
自由研究制度
日常担当業務に関係なく、業務時間内の一定の時間を割いて興味に基づいた調査研究及び開発活動を行うことができます。
-
Daily Report(DR)
退勤時に業務報告(Daily Report)を提出します。その報告に対して、翌朝坂本社長からコメントがもらえます。自分の業務や成長をしっかりと見てもらえることで、モチベーションも上がります。
-
朝メール
約100人分のコメントを入れたDRに社長のエッセイを付けたメールが毎朝届きます。
働く環境
-
テレワーク制度
自社製品であるCACHATTOを活用し、安全にテレワークを進めることで、通勤ラッシュの回避や子供を育てながらの働き方など、社員のワークライフバランスを実現しています。2020年6月以降は全社でテレワークを基本とした勤務形態となり、各種テレワーク手当が支給されています。
-
フレックス制度
10:00から15:00をコアタイムとしフレックス制度を導入しています。平日に東京武道館でライブ参戦や神宮球場で野球観戦もでき、プライベートも充実します。
-
マッサージチェア
マッサージチェアを自由に使用できます。デスクワークで疲れた体をほぐし、リフレッシュできます。
-
スナックコーナー
オフィスグリコやウォーターサーバー、その他無料のお菓子が充実しています。休暇明けには日本や海外からのお土産がたくさん並だりも。
-
カップ式自販機
その都度豆を挽いたコーヒーが飲めるカップ式自販機を半額で利用できます。社外に出ることなく、おいしいコーヒーを楽しめます。ココアやスープも人気です。
-
キーボード、PC購入制度
より良い環境での製品開発ができるようにするため、希望のキーボードやPCを会社で購入します。
-
ブルーライトカットメガネ補助
業務用にブルーライトカット眼鏡を購入した際、会社から5,000円の補助が支給されます。
-
副業制度
規定内で副業ができます。実際にLINEスタンプの販売や司会者などで活躍している社員もいます。
-
インフルエンザ予防接種補助制度
インフルエンザの予防接種を、本人だけでなく同居家族分も補助しています。
-
ベビーシッター制度
従業員がベビーシッターサービスを利用した場合、その利用料金を規定に基づいて助成します。仕事と子育てとの両立を支援しています。
-
置き薬
薬箱を常置しています。急な体調不良などに使用できます。
-
産業医
産業医とは、企業と契約し、従業員が健康かつ快適に働けるよう指導・助言を行う医師のことです。職場巡視、健康診断結果のチェック、身体面・精神面での相談等のサポートを受けられます。
-
関東ITソフトウェア健康保険(ITS)加入
関東ITソフトウェア健康保険(ITS)に加入しています。格安で利用できる保養施設・宿泊施設やレストラン、スポーツジム等が充実しており、利用している社員が多くいます。
-
リロクラブ
各種宿泊・レジャー・スポーツ・ショッピング・グルメ等の施設やサービス、お得なクーポンが利用できる福利厚生俱楽部に加入しています。
各種手当
-
入社準備金制度
入社準備金が支給されます。引っ越しや新生活に向けての準備をしっかりとすることができます。
-
端末買取・端末買い替え促進手当
新しい端末の使用を促進するため、新しい端末を購入した際に旧端末を会社で購入します。
-
デイリーテレワーク手当
在宅勤務時の光熱費等の手当てがテレワークでの勤務日数に応じて支給(最大10,000円/月)されます。
-
固定テレワーク手当
在宅勤務環境の整備や、端末通信費の補助として支給(5,000円/月)されます。
-
慶弔見舞金手当
従業員の慶弔禍福に際して、慶弔見舞金が支給されます。
-
引っ越し手当
引っ越しにより通勤手当が安くなる社員に対して、規定に基づいて引っ越し手当が支給されます。
-
退職金
従業員の退職に際して、賃金規定に基づいて退職金が支給されます。
-
外国人受け入れサポート
初めての就労ビザを取得する方には、書類の作成や東京入国管理局管轄で必要になる申請は全てサポートします。また初めての申請でも5年の在留許可がおります。