東京へ転勤しても高知の合唱団で活動を続けられる理由
高知県出身の当社社員が、入社後 高知県のオフィス(KTC)で社会人をスタートし、その後 東京本社への異動辞令を受け、一度は地元での個人的な活動(合唱団)を諦めましたが、当社の「柔軟な働き方(ワーケーション制度)」により地元での個人的な活動を継続、ワークライフバランスを実現している、というエッセーです。
>>Read more
はじめての介護
e-Janネットワークスではテレワークする社員が大勢の中、社員間のコミュニケーションを活性化する事を目的の一つとして自社開発したCrossCom(参考ブログ※)という日報システムを運用しています。
そのCrossComの中で、リーダー社員が持ち回りでエッセーを公開しています。今回は、実家で祖母の在宅介護に直面した従業員(30代女性)のエッセーをご紹介いたします。
>>Read more
そのCrossComの中で、リーダー社員が持ち回りでエッセーを公開しています。今回は、実家で祖母の在宅介護に直面した従業員(30代女性)のエッセーをご紹介いたします。
ドイツでのホームスティワーケーション:e-Janワーケーション体験談①
当社はこれまで柔軟な働き方を推進し、様々な制度を導入してきています。
今回は2021年に社内制度として導入した「ワーケーション制度」を利用し、ドイツでの長期ワーケーションを行った社員の体験記をご紹介いたします。
===
>>Read more
今回は2021年に社内制度として導入した「ワーケーション制度」を利用し、ドイツでの長期ワーケーションを行った社員の体験記をご紹介いたします。
===
テレワークこそこそ話 20「ついに存在を確認!」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。
>>Read more
テレワークこそこそ話 19「出社しないちっちゃな理由」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。
>>Read more
テレワークこそこそ話 18「ギリギリセーフ?」
テレワークこそこそ話 17「あなたはどのタイプ?BGM編」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。
>>Read more
テレワークこそこそ話 16「在宅だし今度こそ大丈夫だよね?」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。
>>Read more
テレワークこそこそ話 15「在宅だし大丈夫だよね?」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。
>>Read more
e-Janネットワークスのハロウィン2021
今年も恒例の「e-Janハロウィン」がやってきました!
>>Read more
厚生労働大臣表彰 輝くテレワーク賞において「特別奨励賞」を受賞しました!
2021年10月27日に、厚生労働省主催の令和3年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」において「特別奨励賞」を受賞しました!
>>Read more
テレワークこそこそ話 14「忘れてたー!! 電子レンジ編」
コロナ禍の働き方として広く普及したテレワーク。
>>Read more